当院の特長

当院では、日本消化器内視鏡学会の内視鏡専門医、指導医が、麻酔を使用して、患者様にとって苦痛の少ない胃カメラ、大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では、適応があるポリープを検査中に切除する事が可能です。

さらに、当院では必要に応じて当日に採血結果を説明する事が可能です。その他にも、血管年齢、肺年齢、尿検査、 エコー検査、レントゲン検査、AI(人工知能)搭載した検査を実施しております。また、当医療ビル一階の矢口渡脳神経クリニックとの連携で、迅速に全身のCT・MRI検査を行って頂く事が可能です。総合病院レベルの検査を身近なクリニックで、患者様のニーズに応じて行う事が出来るのが当院の特長です。

WEB予約システムや、土曜日の午前と午後の一日診療を行っており、お忙しい方にも安心してご来院頂けます。
少しでも健康に不安がある方がおられましたら、お気軽にご相談頂ければ幸いです。

当院で可能な保険診療の検査一覧

下記費用に一般的な初診料、再診料、診察料が加わります(約300円~1,000円)

検査一覧 (1割負担) (3割負担)
採血(当日) 約400円~700円 約1,200円~2,000円
採血(次回説明) 約350円~600円 約1,000円~1,800円
尿検査(当日) 約40円 約120円
尿検査(次回説明) 約30円 約80円
腹部エコー(肝胆膵) 約700円 約2,000円
頸動脈エコー 約500円 約1,500円
下肢血管エコー 約600円 約1,800円
胃カメラ(観察のみ) 約1,500円 約5,000円
胃カメラ(組織検査あり) 約2,700円~4,000円 約8,000円~12,000円
大腸カメラ(観察のみ) 約2,200円 約6,500円
大腸カメラ(組織検査あり) 約3,300円 約10,000円~17,000円
大腸カメラ(ポリープ切除) 約6,600円 約20,000円~38,000円
ピロリ菌検査(血液検査) 約260円 約800円
ピロリ菌検査(便検査) 約330円 約1,000円
ピロリ菌検査(呼気検査) 約500円 約1,500円
胸部レントゲン 約230円 約650円
腹部レントゲン 約230円 約650円
心電図 約130円 約400円
血管年齢(血圧脈波検査) 約110円 約330円
肺年齢(肺機能検査) 約110円 約330円
骨年齢(骨密度検査) 約170円 約500円
アレルギー検査(花粉、ダニ、食物など) 1項目290円~39項目1,600円 1項目870円~39項目5,000円

院内内装

  • 外観(2階)画像
    外観(2階)
  • 入口画像
    入口
  • 受付画像
    受付
  • 待合室①画像
    待合室①
  • 待合室②画像
    待合室②
  • 隔離室画像
    隔離室
  • 診察室1画像
    診察室①
  • 診察室2画像
    診察室②
  • 問診室画像
    問診室
  • 処置室画像
    処置室
  • 更衣室画像
    更衣室
  • 内視鏡検査室画像
    内視鏡検査室
  • リカバリールーム画像
    リカバリールーム
  • お手洗い画像
    お手洗い
  • 駐車場画像
    駐車場
  • 駐輪場画像
    駐輪場
  • 外観(2階)画像
  • 入口画像
  • 受付画像
  • 待合室①画像
  • 待合室②画像
  • 隔離室画像
  • 診察室1画像
  • 診察室2画像
  • 問診室画像
  • 処置室画像
  • 更衣室画像
  • 内視鏡検査室画像
  • リカバリールーム画像
  • お手洗い画像
  • 駐車場画像
  • 駐輪場画像

医療機器・設備

  • 内視鏡システム画像
    内視鏡システム
  • 超音波室・超音波診断装置画像
    超音波室・超音波診断装置
  • レントゲン室・デジタル撮影装置画像
    レントゲン室・デジタル撮影装置
  • 心電図・動脈硬化測定器画像
    心電図・動脈硬化測定器
  • 生化学検査分析器画像
    生化学検査分析器
  • スパイロメーター画像
    スパイロメーター
  • 自動血圧計画像
    自動血圧計
  • オージオメータ画像
    オージオメータ
  • 内視鏡システム画像
  • 超音波室・超音波診断装置画像
  • レントゲン室・デジタル撮影装置画像
  • 心電図・動脈硬化測定器画像
  • 生化学検査分析器画像
  • スパイロメーター画像
  • 自動血圧計画像
  • オージオメータ画像

連携医療機関

施設基準

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤 情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

医療DX推進体制整備加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により、質の高い医療の提供に努めております。
また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しております。

一般処方名加算

当院では、患者さんに必要な医薬品を確保するため、医薬品の供給状況を踏まえつつ、薬局とも連携のうえ、一般名処方(お薬をメーカー・銘柄を指定せず記載すること)を行っております。

外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算

当院では院内感染防止対策として、下記の取り組みを行っています。

  • 感染管理者の指導看護師を中心に、全従業員が院内感染対策に取り組んでおります。
  • 研修会の実施年に2回、感染防止の基本的な理念と関連する知識を習得するための研修会を開催しています。
  • 感染性の高い疾患への対応インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの感染性の高い疾患が疑われる際には、通常の診療エリアとは異なる専用の診療スペースを用意し対応しています。
  • 適正な抗菌薬の使用厚生労働省のガイダンスに基づき、抗菌薬の適正な使用を行っております。
  • 院内感染対策マニュアルの策定標準的な感染予防策に基づく院内感染対策マニュアルを作成し、全従業員がこれに従って行動しております。
  • 基幹病院との連携院内感染対策を強化するために、基幹病院と連携し、定期的な情報提供やアドバイスを受けております。
  • 情報通信機器を用いた診療d情報通信機器を用いた診療の初診において、向精神薬の処方は行いません。

これらの取り組みにより、患者様と従業員の健康と安全を守っています。

本院における院内感染防止対策の取り組み

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

夜間・早朝等加算

厚生労働省の規定により、平日早朝6~8時・夜間6~10時、土曜日6~8時・12~20時、休日6~22時は夜間早朝等加算が適用されます。
当院では下記が対象時間となります。
平日診療日:18時以降
土曜日:12時以降