不眠症とは

不眠症イメージ

不眠症は睡眠障害の一種で、眠りたいにも関わらず眠れない、または睡眠の質が低いという状態が続くことがあります。
この結果、日中に強い眠気、倦怠感、意欲や集中力の低下、めまい、頭が重いといった症状が現れ、日常生活に影響を及ぼすようになります。
これらの症状が見られる場合、不眠症の診断が下されます。
不眠症の原因は一つではありません。
ストレスや心の疾患などの精神的な要因、身体の疾患などの身体的な要因、薬の副作用、カフェインやアルコール、喫煙などの嗜好品の過剰摂取、騒音や高温多湿などの環境要因などが考えられます。
さらに、不眠症は主に4つのタイプに分類されます。それぞれの特性は以下の通りです。

入眠障害
なかなか眠りにつくことができない状態です。
具体的には、就寝後30分~1時間が経過しても寝付けない場合を言います。
ストレスや心配事などが引き金になることが多く、不眠症と診断された方の中で最も多いタイプでもあります。
中途覚醒
眠りにつくことは比較的容易ですが、浅い眠りのために目がすぐに覚めてしまうタイプになります。
早朝覚醒
起床する時間よりも2時間以上も早く目覚めてしまい、起きる予定時刻まで眠れない状態が続きます。
高齢者によく見受けられます。
熟眠障害
睡眠時間は、しっかり確保しているものの、眠りが常に浅いため熟睡した感覚が得られないと訴えているタイプです。

検査について

眠れない理由を明らかにするために、まずは問診を行います。
さらに、原因となる疾患がないかを確認するために、血液検査、睡眠時無呼吸症候群の可能性を探る簡易的な睡眠時無呼吸検査、頭部のMRIなどの検査を実施することもあります。

治療について

不眠の原因となる疾患が特定できた場合、その疾患の治療を優先します。
もし原因疾患が見つからない場合、日常生活や環境の改善に取り組みます。
具体的には、健康的な食事、朝日を浴びる、適切な運動、寝室の環境を整える、リラクゼーションの時間を設けるなどの方法があります。
それでも不眠が改善しない場合、薬物療法として睡眠薬の使用を考えます。
入眠障害の場合は、即効性のある超短時間作用型の睡眠薬が選択されます。
早朝覚醒や中途覚醒の不眠症の場合は、中間時間作用型または長時間作用型の睡眠薬が用いられます。
さらに、心の病気が原因と考えられる場合は、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬などの使用も考慮されます。

男女の更年期障害

当院では男性、女性問わず、更年期障害の治療を行っています。
「更年期」は、45歳から55歳までの年齢層を指す言葉で、この時期は身体の変化が頻繁に起こります。
各種の症状や治療法については以下の通りです。

女性の更年期障害

女性の更年期障害とは

女性は30代後半からエストロゲンという女性ホルモンの分泌が減少し始め、個々の差はありますが、大体50歳前後で閉経を迎えます。
この時期になると、女性ホルモンの分泌は急速に減少し、体がその変化に対応できないため、さまざまな不調が現れることがあります。
ただし、これらの不調の程度は個人差が大きく、非常に強く感じる人もいれば、ほとんど症状がない人もいます。
特に、日常生活に影響を及ぼすほどの症状が現れる場合を一般的に更年期障害と呼びます。

更年期障害でよく見られる症状には、ほてり、のぼせ、発汗、頭痛、めまい、手足の冷え、動悸、食欲不振、関節痛、不眠、膣炎、性交障害、しびれ、抜け毛・薄毛、うつ状態、イライラ感などがあります。
これらの症状は甲状腺疾患、うつ病、糖尿病、子宮がんなどと似ているため、正確な診断のために医師の診察を受けることが重要です。
エストロゲンが不足することにより、特によく見られる症状は、のぼせ、ほてり、発汗などです。

治療について

更年期障害の治療法はいくつか存在しますが、エストロゲンが不足している場合の更年期障害に対しては、ホルモン補充療法が適用されます。
この治療は自己負担となり、当院では口から摂取する薬を使用します。
体がこの薬に適応するまでには約1~2ヵ月かかるとされていますが、その期間が経過すると症状は軽減することが期待されます。
ただし、副作用として不正出血、乳房の張りや痛み、下腹部の張り、吐き気などが発生する可能性があります。

男性の更年期障害

男性の更年期障害とは

男性更年期障害は、女性の閉経のような明確なきっかけはありませんが、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因とされています。
また、男性の更年期障害は、LOH症候群(加齢による男性性腺機能の低下)とも呼ばれています。

テストステロンの分泌は20代でピークを迎え、その後は年齢とともに徐々に減少します。特に、ストレスが多いとされる40歳から50歳の男性では、テストステロンの減少が顕著に見られます。
この減少が男性更年期障害を引き起こすこともありますが、それだけが原因ではなく、体力の低下や環境の変化など他の要素も影響を及ぼすことがあります。
また、男性の更年期障害は女性とは異なり、急激にではなく徐々に症状が現れます。

男性更年期障害は、イライラ、不眠、うつなどの心理的な症状、ほてり、のぼせ、発汗、手足のしびれ、倦怠感などの身体的な症状、さらには性機能の低下(勃起障害など)といった症状が現れることがあります。
これらの症状は多岐にわたり、糖尿病、前立腺肥大症、うつ病などの病状とも似ているため、女性の更年期障害と同じく、正確な診断のためにはきちんとした鑑別診断が必要です。
そのため、一度当院で診察を受けることをお勧めします。

治療について

男性更年期障害と診断された場合の治療法はいくつかあります。
テストステロン(男性ホルモン)の減少が確認された場合、ホルモン補充療法が行われ、不足しているホルモンを補います。
また、精神的なストレスが大きな影響を及ぼしている場合は、抗うつ薬などのストレス対策薬が使用されます。
ただし、ホルモン補充療法は、使用することで精子の数が減少する可能性があるため、これからお子様を望む方には推奨されません。
さらに、稀ではありますが、多血症、浮腫、前立腺がん、前立腺肥大症、肝機能障害などの症状が現れることもありますが、多くの場合、治療を中止することで症状は改善します。