生活習慣病とは
日常の生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレス 等)が原因で発生する疾患のことを指します。
主に、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などが挙げられます。
これらの疾患の特性として、初期段階では症状がほとんど現れないため、気付きにくいという点があります。
その結果、治療を受けずに病状が進行し、多くの場合、動脈硬化が進行します。
さらに病状を放置すると、血管内部で狭窄や閉塞が生じ、重大な合併症(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの血管障害、閉塞性動脈硬化症など)を引き起こす可能性があります。
これらの合併症は生命に直接的な影響を及ぼすこともあります。
自覚症状が現れない場合でも、これらのリスクを減らすことは可能です。
例えば、定期的な健康診断を受けて、その結果に基づいて医師から異常な数値(血糖値、血圧、コレステロールレベル、血清尿酸値など)が指摘された場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。
さらに、生活習慣を見直すことで、糖尿病などの予防につながります。
生活習慣病に罹っていないとしても、健診の結果が気になる場合や、予防策についてのアドバイスが欲しい場合も、どうぞ遠慮なく医療機関をご受診してください。
糖尿病
糖尿病とは
血液中のブドウ糖濃度が長期的に高いと判断された場合、それは糖尿病と診断されます。
診断は血液検査によって行われ、特に血糖値とHbA1cの数値が確認されます。
診断基準につきましては、次の通りです。
- ① 血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
- ②HbA1cの数値:6.5%以上
※①と②の両方が該当となれば、糖尿病と診断されます。①または②のみ該当となれば「糖尿病型」と判定されます。この場合は、再検査となります。それでも「糖尿病型」と判定されると、今度は糖尿病と診断されます。
発症のメカニズムですが、穀物や甘味料に含まれるブドウ糖は、小腸で分解されて体内に吸収されます。
その後、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれ、脳などのエネルギー源となります(これにより血糖値は元のレベルに戻ります)。
このプロセスには、膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンが関与します。
しかし、何らかの理由でインスリンが十分に分泌されない、またはその効果が低下すると、血液中のブドウ糖が増え続け、結果として血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が慢性的に高まることになります。
これがいわゆる糖尿病です。
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病には、タイプがいくつかあります。
一つ目は1型糖尿病で、これは膵臓のβ細胞が自己免疫反応などにより破壊され、結果としてインスリンがほとんど分泌されなくなる状態を指します。
この場合、迅速に外部からインスリンを補給する必要があります。
もう一つは2型糖尿病で、これは日本の全糖尿病患者さまの約9割を占めています。
2型糖尿病は、過食、運動不足、喫煙、大量のアルコール摂取、ストレスなどの不健康な生活習慣の蓄積により膵臓が疲弊し、中高年の患者さまが多い特徴があります。
この場合、インスリンの分泌が不足しているか、または十分な量があっても効果が低下している(インスリン抵抗性)状態になります。
上記以外にも、その他の特定の機序、疾患によるものとして、遺伝子の異常や、糖尿病以外の疾患(内分泌疾患、膵臓の外分泌疾患、肝臓の疾患など)、薬物の影響(例えば、ステロイド薬の副作用など)によって引き起こされる糖尿病、または妊娠糖尿病(妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの作用を阻害し、高血糖状態になりやすい)なども存在します。
よくみられる症状
糖尿病の初期段階では、自覚症状はほとんど見られません。
血糖値が高い状態が続くと、異常な喉の渇き、多飲、頻尿や多尿、全身の疲労感、体重の減少などの症状が現れることがあります。
これらの症状がある場合は、当院をご受診してください。
自覚症状がなくても、高い血糖値を放置すると、血管は持続的にダメージを受けることになります。
特に細小血管が集中している網膜、腎臓、末梢神経では合併症が発生しやすいため、これらを糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼びます。
しかし、放置を続けると失明、人工透析、足の潰瘍や壊死に至る可能性もあるため、注意が必要です。
また太い血管であっても、動脈硬化を促進させてしまうことから、この場合も放置が続けば、心筋梗塞、脳血管障害(脳梗塞
等)など重篤な合併症の発症リスクが高まるようになります。
治療について
治療内容は糖尿病のタイプによって異なります。
1型糖尿病の患者さまは、体内で不足しているインスリンを補うためのインスリン注射による治療が中心になります。
2型糖尿病の患者さまは、インスリンが少し分泌されている状態ですので、まずは生活習慣の改善から始めていきます。
食事療法では、食べ過ぎによってインスリンを必要以上に分泌させないよう、適正なエネルギー摂取量に気をつけます。
また1日3食の食事を規則正しくとる、栄養バランスの良い食事にするため食品交換表を活用するなどしていきます。
さらに、運動を取り入れることで、インスリンの効果を高めることができます。
内容としては、中強度の有酸素運動(ジョギング、自転車、水泳
等)を1日30分以上行うことで効果が期待できるとしていますが、可能な限り毎日行うようにしてください。
上記のみでは血糖値のコントロールが難しい場合、薬物療法として経口血糖降下薬を併用します。
種類としては、インスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬
等)、インスリン抵抗性を改善させる薬(チアゾリジン薬 等)、糖の吸収を遅らせる薬(α-GI)、血中のブドウ糖を尿として排出させる薬(SGLT2阻害薬)などがあります。
なお薬物療法でも効果が乏しいとなれば、インスリン注射が検討されます。
高血圧症
高血圧症とは
心臓から各器官へ向けて血液が送られる際、血管壁にかかる圧力を血圧と呼びます。
この血圧には、心臓が収縮して血液を送る際に加わる収縮期血圧と、心臓を拡張させることで再び血液を心臓へと戻す拡張期血圧があります。
血圧測定では、この2つの数値を確認します。外来時の計測で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90
mmHg以上と判定されると高血圧症と診断されます。
高血圧の発症原因は主に2つあります。
1つは原発性高血圧で、これは特定の原因が明確ではないものです。
日本人の高血圧患者の約8~9割がこのタイプに該当し、長期的な不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、飲酒、過度なストレスなど)が原因とされています。
もう1つは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは何らかの病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺疾患、副甲状腺機能亢進症
等)や薬剤(NSAIDs、漢方薬の甘草 等)の影響に伴って発症する高血圧症です。
慢性的な高血圧は、大抵の場合、明確な症状を示さないとされています。
しかし、血圧が急速に上昇すると、頭痛やめまいのような症状が現れることがあります。
自覚症状がないために治療を怠ると、動脈硬化が進行し、脳血管障害(例えば脳梗塞)、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、腎疾患(腎硬化症など)といった深刻な合併症を引き起こす可能性が高まります。
そのため、注意が必要です。
治療について
治療の主な目標は、血圧を管理し、合併症の可能性を最小限に抑えることです。
そのためには、まず生活習慣の見直しから取り組むことが重要です。
喫煙者は、動脈硬化の進行を防ぐために禁煙を心掛けます。
食事に関しては、塩分の摂取をできる限り制限し、1日の摂取量を6g以下に抑えます。
これを達成するためには、酸味や香辛料を使った味付けの工夫などが有効です。
さらに、体内の塩分を尿として排出しやすくするために、カリウムを豊富に含む野菜や果物の摂取を増やします。
また、肥満の方は、心臓への負担を軽減するために体重を落とすことを目指します。
運動を取り入れることは血圧を下げる効果がありますが、過度な運動は血圧を逆に上げる可能性があります。
そのため、運動を始める前には必ず医師に相談してください。
中程度の強度の有酸素運動(ウォーキング、自転車、水泳など)は血圧を下げる効果が期待できますが、これらの運動は継続して行うことが重要です。
上記だけでは血圧がコントロールできないとなれば、薬物療法も併用します。
その際には、ARE、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などの薬が使用されます。
患者さまの血圧の状況により、一種類の薬だけで治療が可能な場合もあれば、複数の薬を組み合わせて処方することもあります。